弘前市で直葬をするときのコツと注意 | 弘前市の葬儀なら【とーたる・さぽーと0528】

  • HOME
  • お知らせ
  • 弘前市で直葬をするときのコツと注意 | 弘前市の葬儀なら【とーたる・さぽーと0528】

弘前市での直葬とは何か、直葬をするときのコツと注意、
そして直葬に対する私の考えを述べてみたいと思います。

最近のお葬式

報道を見ていると「直葬(ちょくそう)」という言葉が使われる機会が増えてきています。

 「宗教儀式を行わず身内のみで火葬だけを行う」のが直葬です。

日本の場合、直葬を選ぶ理由は
1番目は経済的事情(お金がない)
2番目は宗教観の変化(特に信仰がない)
3番目は人間関係の希薄化(参列者がいない)
が挙げられると思います。
(直葬は深く語り出すと、未来の日本の社会論、にまで発展可能なテーマなんです)

1番目の経済的事情についてですが都市部で小規模な普通の仏式の葬儀を行っても100万円はかかってしまいます。

これを直葬にすれば30万円くらいで、執り行うことが可能です。

 それからお寺にお墓を持っている方は注意してください。

お寺の許可がなく勝手に直葬してしまうと、あとあとお墓に納骨させてもらえないこともあります。


宗教儀式を行わないことはけしからん、という訳です。
できれば事前にお寺に相談しましょう。

火葬のみ

つまり直葬でも霊安室・安置室は大事、という話です。

亡くなるとすぐに病院から火葬場に直行して火葬されると考えている方もいますが、法定伝染病でもない限り、死後24時間以内の火葬はできません。
(現在では新型コロナウイルス)

ということは、どこかご遺体を預かる場所、つまり霊安室・安置室が必要です。

 通常亡くなってから丸一日(24時間)、病院にご遺体を預かってもらうというのは難しいと思います。

 自宅で安置できるなら問題はないのですが、お住まいのスペースの問題があるかもしれません。

一度、葬儀社さんに診てもらうと安心かも知れません。

自宅での安置が不可能な場合は、葬儀屋さんの持つ霊安室・安置室を使う方法でしょう。

この霊安室・安置室も葬儀社さんによって、費用や環境のレベルはいろいろあります。

 それから直葬は宗教儀式をしないと言いましたが、
葬儀社さんに依頼すれば、お寺さんを呼んで火葬炉の前でお経を読んでもらうこともできます。

(すでに書いているように、菩提寺がいないことが前提です)
全く 何も 宗教儀式をしないのは抵抗があるという方におすすめです。

 また直葬でも葬儀社さんの質の違いが如実に出ます。

むしろ式場や装飾というハードを省いている分、その担当者の人となり、つまり葬儀社側のソフト面(精神的な部分)が直葬の場合かなり重要であると思います。

 不愉快な思いをして後悔しないよう、直葬の場合も葬儀社さん選びは慎重にお願い致します。

当社では、心配事やご相談を受け付けております。不安事解消して最後の行事を進める事をご案内いたします。

監修 樺澤忠志


 

とーたる・さぽーと0528へのアクセス


所在地

〒036-1312

青森県弘前市高屋本宮380-2


スタジオ祈り 家族葬会館